【2025年9月最新】ふるさと納税ポイント廃止直前!ラストキャンペーン徹底比較&経済圏別おすすめサイト・狙い目日カレンダー
1. 結論:9月末までに寄附すれば最大限お得に
2025年10月から、総務省の告示により「ポイント還元つきのふるさと納税」は禁止されます。 つまり、ポイントを狙える最後のチャンスは「2025年9月30日(火)23:59まで」 です。
今回のポイント還元は、各ポータルサイトが競い合うように派手なキャンペーンを実施しており、 「最大250%」や「100%還元」といった大盤振る舞いも登場しています。
とはいえ、条件によっては「誰でももらえるポイント」ではなく、 特定の支払い方法やキャンペーンエントリーが必要なケースも少なくありません。
そこで本記事では、
- ポータルサイト別の還元率・キャンペーン一覧
- 実際に条件を満たせる人がどれくらいお得になるのか
- 自分の経済圏に合わせたおすすめサイト
を整理して、最後の駆け込み寄附で失敗しないための完全ガイドをお届けします。
2. これが最後!還元廃止前のふるさと納税キャンペーン徹底比較
2025年10月からポイント還元は完全に廃止されます。 そのため、各ポータルサイトは9月を最後のチャンスとして、これまでにない大規模なキャンペーンを実施中です。
「最大250%還元」や「100%コイン還元」といった派手な広告も目立ちますが、実際には抽選や条件付きのものも多く、誰でも確実に狙える還元率は限られています。
ここでは、主要なふるさと納税サイトを一覧化し、最大還元率とその特徴を整理しました。 どのサイトで寄附すれば一番お得になるのかを見極める参考にしてください。
順位 | サイト名 | 最大還元率 | 主なキャンペーン内容 |
---|---|---|---|
1位 | ふるさとプレミアム | 最大250% | Amazonギフト券最大250%還元 (抽選・条件付き) |
2位 | ふるなび | 最大100% | ふるなびコイン最大100%還元 (抽選+必ずもらえる部分あり) |
3位 | au PAY ふるさと納税 | 最大54% | 通常1%+キャンペーンで 大幅上乗せ |
4位 | まいふる(イオン) | 最大51% | 基本6%+抽選で45%還元 |
5位 | セゾンのふるさと納税 | 最大50% | 3つのキャンペーン併用で 最大50%還元 |
6位 | JRE MALL | 最大39%超 | キャンペーン+ レビュー投稿特典など |
7位 | 楽天ふるさと納税 | 最大32%前後 | SPU・お買い物マラソン・ 5と0のつく日・勝ったら倍 |
8位 | Yahoo!ふるさと納税 | 最大20〜70% | 初回寄附や5のつく日など |
9位 | さとふる | 最大11%程度 | アプリ寄附デーや 会員ランク特典 |
10位 | ふるラボ | 最大11% | Amazonギフト券還元、 寄附額条件あり |
11位 | ANAふるさと納税 | ~8%マイル | カード利用や キャンペーンで上乗せ |
12位 | JALふるさと納税 | ~2.8%マイル | 基本1%マイル+カード特典 |
派手な数値が並ぶ一方で、実際にすべての人がその還元を受けられるわけではありません。 「最大◯%」という表記の多くは抽選や特定条件つきで、誰でも確実に狙える還元率とは大きく差があるケースも目立ちます。
そこで次章では、各サイトのキャンペーンを「宣伝上の最大還元」と「現実的に取れる還元」に分けて整理し、本当に狙える還元率を徹底的に解説していきます。
3. 条件を整理:最大還元は誰でも取れる?それともレアケース?
前章では各ポータルサイトが高還元をアピールしているのを見ましたが、ここでは「宣伝上の最大還元」と「現実的に誰でも狙える還元」に分けて、具体的に見ていきましょう。
各サイトの「最大還元」キャンペーンとその条件
各サイトでは数多くのキャンペーンが行われていますが、ここではすべてを網羅するのではなく、特に還元率が高い注目キャンペーンを中心に取り上げ、その条件や注意点を整理していきます。
ふるさとプレミアム(最大250%)
- 概要:エントリー&寄附でAmazonギフトカードが、抽選で最大250%還元されるキャンペーンです(例:10,000円寄附なら25,000円分) 。
- 注意点:この250%は抽選で当たった場合のみ。当選率は非公開で、誰でももらえるわけではありません。確実にもらえるのはごく小さな標準還元(約3%)です 。
ふるなび(最大100%)
- 概要:最大11%、最大9%、最大80%のキャンペーンを組み合わせることで、最大100%分のふるなびコインが還元される構成です。
- 注意点:80%は「ふるなびジャンボ」での抽選。当選しないと得られません。確実なのは10〜20%前後です。
セゾンのふるさと納税(最大50%)
- 概要:複数のキャンペーンに参加することで、Amazonギフトカード最大50%還元が実現します。
- 特徴:抽選ではなく、条件を満たせば全員が還元対象となる形式が多く、比較的再現性が高いです。
au PAY ふるさと納税(最大59%)
- 概要:
- 通常5%還元は誰でも対象。
- au PAYカード決済などで4%追加。
- 抽選で最大33%還元あり。 → 合計で最大59%還元というパターンが存在します 。
- 注意点:抽選特典(最大33%)は当選しなければ得られないため、確実なのは約5–9%。
まいふる(最大51%)
- 概要:対象のイオンカードを利用し寄附すると、WAON POINT最大51%還元のキャンペーンがあります。
- 内訳例:全員に6%、抽選で最大45%が追加される形式です。
- 注意点:抽選でないインセンティブ(常にもらえる6%)は確実ですが、51%は運次第です。
● 実際に確実に狙える還元は?
各サイトのキャンペーンを見てきましたが、「最大◯%」という数字はあくまで一部の抽選や条件つきのケースが多く、誰でも同じように得られるわけではありません。 そこでここでは、派手な宣伝値ではなく、実際に多くの人が確実に狙える還元率に絞って整理しました。 「現実的にどれくらいお得になるのか」を把握して、賢くサイトを選ぶ参考にしてください。
順位 | サイト名 | 確実に狙える還元率 | 特徴・条件 |
---|---|---|---|
1位 | 楽天ふるさと納税 | 約15〜18%程度 | SPU(現実ライン+8倍 ≒ 8%)+お買い物マラソン(+最大9%)+「5と0の日」(+1%)。 エントリー・上限管理で再現性が高い。 |
2位 | ふるなび | 新規:最大10%(3万円まで) 既存:最大5%(1万円まで)+条件で+2〜3% | 基本は「必ずもらえる」ふるなびコイン。新規は10%(上限3,000コイン)、既存は5%(上限500コイン)。 さらにトラベル/カタログ寄附で+2%、たまるモール利用で+3%加算可能。 ただし上限が小さいため高額寄附では実効率低下。 |
3位 | セゾンのふるさと納税 | 約5〜12%程度 | 「ふるチャレ!」は寄附額次第で1〜5%程度。 カード特典5%と初回特典(上限500円)を組み合わせて条件が揃えば10%超も可。 最大14%はピーク値。 |
4位 | au PAYふるさと納税 | 約5〜9% | 通常5%還元に、au PAYカード決済などで+4%。 抽選は除外。 |
5位 | まいふる(イオン) | 約6% | イオンカード寄附でWAON POINT 6%。 抽選分は除外。 |
6位 | さとふる | 約5%前後 | アプリ寄附デー(+2%)や会員ランク特典で再現性あり。 |
7位 | Yahoo!ふるさと納税 | 数%〜7%程度 | 「5のつく日」+PayPayステップ(最大+4%)で安定。 初回特典は除外。 |
8位 | JRE MALLふるさと納税 | 数%〜5%程度 | JRE POINT還元ありだが条件に左右されやすい。 |
9位 | ふるラボ | 数% | Amazonギフト券還元あり。 ただし条件付き。 |
10位 | ANAふるさと納税 | 約1〜3%マイル | ANAカード利用で1%、加算キャンペーンで2〜3%。 |
11位 | JALふるさと納税 | 約1%マイル | JALカード利用で基本1%マイル還元。 |
こうして見ると、最大還元率は派手でも、実際に確実に狙える還元率は意外と限られていることが分かります。 重要なのは「自分が利用している経済圏」や「寄附金額の上限」に合わせて、どのサイトで寄附するのが一番効率的かを見極めることです。
次章では、日付ごとのキャンペーンを踏まえた「9月の狙い目カレンダー」を紹介します。 どの日に、どのサイトを使えば最もお得になるのかを具体的に見ていきましょう。
還元廃止直前!9月の駆け込み狙い目寄附カレンダー
9月はポイント還元が受けられる最後の月です。 特に「5と0のつく日」や週末キャンペーンなど、日付を意識して寄附するだけで還元率に大きな差が出ます。 ここでは、9月の中でどの日を狙えば最もお得になるのか、カレンダー形式でわかりやすく整理しました。
日付 | 主な狙い目サイト | キャンペーン・条件 |
---|---|---|
9/5(金) | 楽天ふるさと納税 Yahoo!ふるなび | 「5のつく日」+楽天・PayPay・ふるなび新規特典 |
9/9(火) | さとふる | アプリ寄附デー(+2%) |
9/10(火) | 楽天ふるさと納税 Yahoo! | 「0のつく日」+SPU+お買い物マラソン |
9/15(月祝) | 楽天ふるさと納税 Yahoo! | 「5のつく日」+3連休需要アップ。 PayPay/楽天SPUと相性◎ |
9/16(火) | ふるなび | トラベル・カタログ寄附+2%、 さらにモール経由+3% |
9/20(金) | 楽天ふるさと納税 Yahoo! | 「0のつく日」+楽天マラソン (開催なら倍率最大) |
9/23(火祝) | au PAYふるさと納税 | 週末+祝日キャンペーン、Ponta増量 |
9/25(木) | 楽天ふるさと納税 Yahoo! | 「5のつく日」+SPU+キャンペーン併用 |
9/30(火) | 楽天ふるさと納税 Yahoo! ふるなび セゾン | 月末締め日。「0のつく日」+楽天・PayPay還元 +ふるなび月末〆キャンペーン |
このカレンダーを活用すれば、「どのサイトで」「いつ寄附するのが一番お得か」が一目で分かります。 ただし、最終日(9月30日)はアクセス集中で決済エラーのリスクもあるため、できれば余裕を持って前日までに寄附を済ませるのがおすすめです。
次章では、実際に駆け込み寄附をする際に注意すべきポイントを解説します。 失敗を避けつつ、最後のチャンスをしっかり活かしていきましょう。
5. 駆け込み寄附で失敗しない注意点
9月末の駆け込み時期は、ふるさと納税ポータルサイトにアクセスが集中し、思わぬトラブルが起きやすい時期でもあります。せっかくの寄附を無駄にしないために、以下のポイントを押さえておきましょう。
① 決済方法はクレジットカード・電子マネーが基本
- 銀行振込や郵便振替などは反映までに時間がかかり、9月30日までの寄附扱いにならないリスクがあります。
- クレジットカード決済、PayPay、d払い、au PAYなどの即時決済を利用するのが安全。
② 期限間際のアクセス集中に注意
- 9月30日(最終日)の夜はアクセスが集中し、サイトが重くなったり、決済エラーが発生するケースが過去にもありました。
- できれば9月29日までに寄附を完了させるのが安心です。
- 最後の数分での申込みは、決済画面で固まってしまうリスクがあるので避けましょう。
③ 控除上限を必ず確認する
- 自分の年収・家族構成に応じた控除上限額を超えると、超過分は単なる寄附扱いになり損をしてしまいます。
- 各ポータルサイトには「控除上限シミュレーター」が用意されているので、必ずチェックしてから寄附しましょう。
④ 寄附証明書・ワンストップ特例申請の期限も忘れずに
- 控除を受けるには寄附金受領証明書やワンストップ特例申請書の提出が必要です。
- ワンストップ特例を利用する場合は、寄附翌年の1月10日必着が期限。
- 年末の寄附と同様に、申請書の提出漏れがないよう注意してください。
✅ ポイント還元を最大化するだけでなく、こうした「基本の注意点」を押さえることで、駆け込み寄附も安心して行えます。
6. まとめ:9月末までの駆け込みが最後のチャンス
2025年10月からは総務省の告示により、ふるさと納税でのポイント還元は全面的に禁止されます。 そのため、9月は「還元を最大限受けられる最後の月」であり、各ポータルサイトも駆け込み需要を狙った大規模キャンペーンを実施しています。
- 還元率の数字だけでなく、抽選か確実かを見極めることが大切。
- 楽天ふるさと納税やふるなびなど、再現性の高い還元率を狙うのがおすすめ。
- 「5と0のつく日」やキャンペーン併用で、還元率はさらに上乗せ可能。
- ただし、9月末はアクセス集中でエラーも多いため、できれば前日までに寄附を完了するのが安全。
✅ 結論:9月中に寄附を済ませれば、これまでで最もお得にふるさと納税を活用できます。 10月以降は還元こそなくなりますが、返礼品や控除制度そのものは継続するため、今後は「質」で選ぶ時代に変わっていくでしょう。